Information

最初のあなたは、まずこちらを読んでください。
最初に・・・

横浜・港北区・日吉の操体法専門の整体 和ぐ
旧:皮膚身堂)西田 尚史
ラベル からだが喜ぶちょとした事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル からだが喜ぶちょとした事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-03-01

【平成30年の今から見る理想の食とは?】

食を見直す! 和食に目を向けてみよう。 


こんにちは横浜市港北区の民家整体 和ぐ 西田です。
食事って考えてますか?

日常的に忙しいし時間がない。。。
こんなことから、食について考える時間って
減っていませんか?

なぜ考える必要が?

それは、食事って生きていく上で必要不可欠なものだからです。
当たり前だからこそ、たまには考えてあげる必要があるのです。

でも、現代は食といっても数え切れないくらいの種類があり
食べ方も色々ありますよね?

そんなあなたに参考になればと思いお伝えするのが
今回の記事です。






















-----------------------------------------------------------
「昭和50年の和食が健康にもっとも良い」
-----------------------------------------------------------

和食
この和食というのは、日本で生まれた僕たちにとっては
馴染み深いですよね?


この和食は平成25年に
ユネスコ無形財産にも登録されて世界的にも注目を浴びているそうです。


現代では、ある特定の食だけを取り上げていることもあります。
ですが、その食材を他の食べ合わせとすることで
健康に害を及ぼす可能性のものに変わるものもあります。
調理法によっても栄養価が下がるものもありますよね?


-------------------------------
この食べ合わせはNG!!
-------------------------------

食べ合わせでいうと
例えば、秋刀魚と漬物。

さんまを焼くとタンパク質からアミノ酸という物質ができますが、
漬物に含まれる亜硝酸塩と結合すると
ニトロソアミンという発ガン性物質に変わってしまいます。
!!知らず知らずに食べていそうな組み合わせですよね。。。
ですが、このニトロソアミンという物質の生成を抑えることができます。
それは大根おろしとスダチです。

もう一つだけ、
ほうれん草とベーコンの組み合わせも
ニトロソアミンを生成してしまうそうです。
これは好きだったので、僕も凹みました。
まあ、異常なくらい食べなければ大丈夫だということです。
---------------------------
昭和50年がベスト
---------------------------

いくつかの年代ごとでの(昭和35年 昭和50年 平成2年 平成17年)
一般的であるとされているメニューを
フリーズドライにしてマウスで観察したそうです。

結果として昭和50年のメニューを与えたマウスが
脳の老化も遅い
肥満も少ない
そして精神的、肉体的なストレスも少ない

といった結果がでたそうです。

----------------------------------------------
一体どんなメニュだったのか?
----------------------------------------------
昭和50年の食事がどのようなメニューだったかというと
ご飯、アジの干物、あさりと小松菜のおひたし、花豆の甘煮、ナスの味噌汁

このメニュー自体特別カロリーが低いわけでもありません。

では、なぜか?

大きな特徴としては、
いろいろな種類の食材を少しずつ食べるということです。

もし食事のメニューの品数を増やすのは大変!というのであれば
味噌汁に普段より多めの食材をいれてみましょう。
これなら実践しやすいのでは?

注意点は、塩分量!今の時代に合わせると塩分摂取量が多くなってしまうかもしれません。


-----------------------------------------------
楽しみながらバランスをとる!!
-----------------------------------------------

食というのは即効性というよりもゆっくりと時間をかけて
体を形成して生きます。
色々なことを楽しみたい!のであれば
絶対に疎かにはできないこと。

もちろん、好きなものを食べるといったことも
楽しみのひとつですよね?


精神的にも良いと思いますので、極端になりすぎないようにが
必要ですね( ̄▽ ̄)

よく、
「先生は食も気をつけてるのですよね?」
と聞かれますが、できることできないことあります(^_-)

ファーストフードは、最近では全く食べなくなりましたが
焼肉も好きだし、イタリアンも好きです。
コーヒー飲みすぎない程度には飲むし、こってりラーメンも食べますし_φ( ̄ー ̄ )

ふと、客観的に見て
最近の食を振り返って見てください。
嗜好に走った食なのか、バランスを考えた食なのか。



2018-02-09

足裏がやわらかい=身体がうまく使えている。

足裏からからだの調子を整える!



こんにちは、横浜港北区日吉の民家整体・操体 和ぐ 西田です。


久しぶりに「なんて素晴らしい足裏なんだ」という方に会いました。
本当に素晴らしい足裏です!
しなやかで、バランスの良い弾力があり
足の裏に偏った豆もないのです。

東海道五十三次を徒歩で歩かれるくらい
歩くのが好きな60代の方です。

体の使い方が上手だと本当にきれいな足裏なんだと
教えてくれました。
そこまできれいな足裏に!とは難しいかもしれませんが
どうすれば?良い足裏に近づけるかお伝えします。

その前に
----------------------------
なぜ足裏が大切なのか?
-------------------------

足は体を支える土台です。
その土台のアーチがなくなると
衝撃の吸収が困難になり腰痛やひざ痛になりやすくなります。
それだけでなく全身の歪みを形成することになります。

では何をすれば良いの?
大丈夫です、お伝えします。

------------------------
まず足裏をチェックしよう
------------------------

〇〇さんは自分の足の裏チェックしていますか?
僕はクライアントさん達の足裏は必ずチェックしますが、
自分の足の裏のチェックは忘れがちです。

あぐらをかいて
右足なら左手で
左足なら右手で、挟むようにしてもち
親指の腹で土踏まずをグリッと(横に切るように)動かしてみてください。

ゴリっという感覚ありますか?
痛みはありますか?
痛気持ち良いですか?

上記のうち一つでも当てはまる方は
何かしら、体に不調があるのかもしれません。

と言っても、深刻にならないでくださいね。
和ぐに施術を受けにくる方で、ゴリゴリした感じもなく、痛みもなくという人はほぼいません。
それだけ、足裏はからだの状態を表すということなのです。

どうすれば良いの?

--------------------------------------
足裏アーチ復活のためのケアをしよう
--------------------------------------

ゴリゴリしたりするということは、
足裏のアーチがなくなっていたり、うまく使えていないことが原因の一つとしてあります。
使えるようにしながら、良いアーチを復活させましょう。

お伝えするケアをする前に
テニスボールを足裏で前後にコロコロと転がしてください、足裏をなじませるように。
足裏には足底がそれぞれの指から踵に伸びています。ですのでその5本をイメージしながら
それぞれコロコロするとなお良いかと思います。
下の図の青い部分 足底腱膜です。
ここを普段から使えるようにしておくことで
足底腱膜炎などの予防にもなります。
足底腱膜が本来の役割を果たせれば、前屈などもしやすい状態になります。
筋膜自体は伸ばしたりできません、筋膜内の神経が作用し皮膚、筋膜、筋肉のスライドを良くしているといことになります。追加・修正 2019.10

準備ができたらやってみよう!

足の指でグーパーしよう!

足の裏にタオルをひき、足指で手繰り寄せてみよう!
下の図の青い部分が使えるようになってきます。
足の本来の役目を起こすための大切な筋肉です。
虫様筋といいます。この虫様筋は手にもあります。


無理はしない!
最初から一生懸命やりすぎると、疲れますよ!
普段使いきれていない部分なのでゆっくりと慣らしていきましょう!

当たり前の習慣となった時、からだも変わっているはずですヨ。

------------------
続けることが大切
------------------

良いからだを作り、維持するためには
継続が一番大切です。

わかってるけどね〜とか、もう少ししたらという人は
辛くなってやっと理解し、後悔します。
そうならないために、少しずつ続けていきましょう〜










2018-02-01

インフルエンザの予防にも効果的!湿度管理するだけで、からだが変わる!

湿度管理するだけで、からだが変わる!

こんにちは、横浜市港北区の民家整体・西田です。
ブログをだいぶ放置してしていました。。。

さて、この季節の乾燥は体調を悪くしますね。
僕もその一人。

そして湿度を管理するということは、インフルエンザの予防にもなります!
僕のところでも今月に入りインフルエンザで予約変更などでています。

湿度は大切とわかっているけれど、まあ大丈夫と生活してしている
あなた!

そんな、あなたに読んでほしいです( ´ ▽ ` )

-----------------------------------
湿度管理をして体調保とう!
-----------------------------------

湿度管理していますか?
この季節は多くの人が気にはしているようですが。

という僕も気にはしているのですが、
乾燥で肌がかゆい、、、ということがたまにあります。

そういう時に湿度計を見てみると。。。
なんと!!30%…

この数値はまずいですよね。
インフルエンザの感染しやすい環境です。。。。

-----------------------------------
インフルの感染しにくい環境とは
-----------------------------------

インフルエンザは
温度が20度以上で湿度が50% 〜60%で空気感染率が下がるのです。
つまり高温多湿の環境に弱いということですね。

注意することは湿度だけ高ければ良いというものではないということです。
温度と湿度のバランスが大切です。
温度20度以上 湿度50〜60%を目安にしてくださいね。

----------------------------------------------
まずは、手っ取り早く湿度を上げましょう。
----------------------------------------------

去年は超音波式の加湿器を使っていたのですが、やたらと
カルキ?の白い粉がパソコンやプリンターにつくのです。

それが気になって使っていなかったのですが、
それで体調を壊しても良くないので
スチーム式の加湿器を新しく施術所に入れました。
象印 スチーム式加湿器(木造~6畳/プレハブ洋室~10畳) ホワイト EE-RM35-WA

僕の中では最強!
ポットのような加湿器です。
これ、電気代は少し上がるのですが、かなり暖かくなります。
エアコンをあまりつけなくなりました。

温度23〜24 湿度も55%くらいで理想的です。

-----------------------------------
湿度の大切さを身をもって知る
-----------------------------------

すると、体の痒みはなくなり、肌もしっとりして来ました。
わかってはいましたが、湿度の大切さを体を通して改めて知ることができました、

この季節、体調が悪いなという方は湿度をもう一度見直して見てくださいね。

にほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ ポチッとおねがいします(^_^)

----------------------------------------------------
横浜・港北区・日吉 民家整体 和ぐ
----------------------------------------------------




2017-06-24

睡眠時無呼吸症候群を解消するためにやってみること。

もし睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるのなら!



久しぶりのブログです。。。。
横浜 港北区日吉の整体・操体 和ぐ西田です。



梅雨入りしたのけれど
さほど、雨が降ったという感覚がありませんね。。。

今回は、花粉の強い時期が過ぎたとはいえ
まだ、
「鼻の通りが良くないな〜」
「気づけば口で呼吸してしまっている」

さらには、聞けば多くの方が「睡眠時無呼吸症候群」かも?と
悩まれていることがわかりました。

今回、睡眠時無呼吸症候群にも良いかもしれないこと
お伝えします。

この症状って危険な状態になることもあるので
注意が必要なんですよね。

実は!!
僕もそうなんです。
というよりも、そうだったのです。

そして、数年前までは鼻炎もひどかったです。

いまでは確認するかぎりでは、その症状はおさまっているようです。

どうやって改善したか?

僕がおこなったのはたった一つだけ。


---------------------------
とても大切 鼻呼吸
---------------------------

ブログでもメルマガでも何回も書いている
「鼻呼吸」

やはりこれだと思います。

鼻呼吸の何が良いかは、
もうなんどもお伝えしているので省きます。

では起きている時間はまだ気をつけようもあるけど、
ねている時はどうすれば良いの?

------------------------
これも簡単な方法です。
------------------------

簡単なのですが、
やはり、人によっては
合う合わないがあります。

---------------------------
僕がやった方法の一つ
---------------------------

僕は、口をテーピングでふさぎます。

今では、口をふさぐ専用のテープも売っているみたいです(^ ^)

数年前は毎日やってました。

とはいっても!!
口を全てふさぐわけではありませんよ、
鼻の下から下唇の下まで縦に軽く貼ります。

最初の頃は、睡眠時に苦しくなるかもしれません、
その時に無意識にでもパッと剥がせる様にしておきます。

こうすることで、睡眠時の鼻呼吸も習慣づけしていきます。

-------------------------------------------------
施術所では他の方法もお伝えします。
-------------------------------------------------

施術所では、現在鼻がつまっているという状態に対しても
鼻腔を広げる調整・セルフケアも教えます。
これも効果的ですし、いつでもどこでもできます!!


にほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ ポチッとおねがいします(^_^)

----------------------------------------------------
横浜・港北区・日吉 民家整体 和ぐ
----------------------------------------------------



2016-12-04

横隔膜しっかりと使えていますか?「やって得する呼吸のひろげ方」

やって得する呼吸のひろげ方

こんにちは横浜 港北区日吉の整体・操体 和ぐ西田です。

8月末にスタッフとして参加した
サムライメソッドやわらぎセミナーから
非常に多くの事を学び・閃きを得ました。

そのなかから言葉でもシェアしやすいであろう、
簡単で誰でもできて
効果も期待できる方法をお伝えしちゃいます。

メルマガで少し前に配信しましたが、
反応がすごく良かったです。

これを知るとあなたの健康も
確実にアップしますョ。

呼吸は生きていく上で、一番大切なことですし
これまでにいくつかお伝えしてきたことですが、

この方法は簡単で効果的。

一回実行してもらって、
どんどん周りの方に
広げていってください!

この方法を教えてくれた
平さんの肺活量は現在でも6000ccだそうです。

特別なトレーニングはされていないそうですョ。

ではいきましょう。

---------------------------
最初は立って普通に深呼吸
---------------------------
まずは、現時点での呼吸をからだに通しましょう。

口からフーッとはいて~

鼻から吸って~

何回か呼吸して落ち着きましょう。

準備ができたら次です!
---------------------------
からだを捻りましょう
---------------------------
普通にった状態から
上半身を右か左にグーッと捻っていきます。
痛みのない状態でキープ。

その状態で

口からフーッとはいて~

鼻から吸って~吸って~

はい!

とめて!

肺が空気で一杯になっているのを感じて!

はい!フーッとはいていきましょう!

これを、何回か左右で行ってください。

余裕のあるかたは
『横隔膜』を意識して行いましょう。


やり方はいろいろあります。
寝てやる場合は「背中が膨らむこと」をイメージして
おこなうと良いですよ。

-------------------------
はい!確認してください
-------------------------
落ち着いたら、普通に立って
呼吸を確認してみてください。

どうですか?

説明は不要ですよね。

これを、日課にしてみてください。

変わります!!!



2015-12-06

脱力方法はいろいろありますが、簡単に筋肉も脱力できる方法をお伝えします。

「あなたは完全脱力できますか?」

いよいよ冬!と感じる気温になってきましたね。
先日、出張で西武新宿線沿線を何件か行き、
最後に川越まで足をのばしました。
その日は、一番の冷え込みと予報であったことも
ありますが、しっかりと着こんでいきました。

充実した一日で満足!ですが寒かった・・・
それだけで、からだが『ぎゅーっ』と
なっているのがわかります。

全ての予定を終え帰宅して、やったのがメルマガでも紹介したコレ!
寒さでぎゅ〜っとなってしまったからだも、
中から緩めることができました。

こんなことを紹介しました(^_^)


横になるのは寝るときだけ?

骨は起きているときはもろに重力の影響を受けます、
耐えられるように人はできていますが。。。

それでも!
 6~8時間(睡眠時間)寝るのが理想!

「忙しくて、そうはいかないョ」という
あなたにもピッタリの方法かも!

すこしでいい、横になってからだの声を聞いてみよう!







----------------------------------------
これ、意識をむけると凄く簡単です!
----------------------------------------
もし枕など使うのであれば
首と肩の隙間をうめてあげるとよいです。

そして仰向けでしばし鼻呼吸をしながら
ボ~っとしてください(^_^)

そのままからだのそれぞれのパーツの力を
「脱力」に意識してみましょう。

これだけでよいのですがもうひと工夫!

------------------------
もうひと工夫 してみますか?
------------------------
『筋肉もゆるめちゃおう』が同時にできる方法です。

・最初は大の字(腕の角度が90°くらい)に横になり
 手の平も上にむけてやすむ
・次に腕をそのまま45°くらいに閉じていきます。
・この時!手の平を下にむけちゃってください※。
 (肘から肩にかけては軽く外側に向け、肘からしたは内側に、
 つまり手の平を下にむけます。筋肉の走行にして前腕の筋肉がゆるみます)
 ※手の平を上に向けても大丈夫な人は筋肉の緊張がそれほででもないと
  思うので、上に向けてもOKですョ。
・肘が軽く曲がってokです。
・手の下にクッションなどをおくと凄く良いです。
・クッションがなければ腰骨の上に
 軽く指をひっかけてもよいですね。

注意:からだの歪みや普段のくせによってはやりにくいことがあります、
   その時はただ『大の字にねて脱力する』だけで良いです。
   無理したりすると逆効果です(^_^)
   そういうかたは、施術所に調整しにいらしてください~


――――――――――――
今日のところは!実にシンプル!
――――――――――――
『仰向けになり鼻呼吸で脱力を意識する』

たったこれだけです。

もう一度いいます

「骨の力が抜けて行くように意識しながら鼻呼吸」

どうですか?できました?


「え?」
「脱力ってけっこう難しい?」

「そうでしょ!!」

簡単そうに見えることって、実は奥深かったりします。
脱力するって簡単そうだけど、
けっこう難しいことなんですョ。

でもこの脱力の感じがわかると
いろいろな事に役立ちますのでぜひ繰り返し
やってみてくださいね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

メルマガも好評配信中!
セルフケア・日常からの気づき
お知らせなどを不定期配信しています。
ご案内ページです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓











簡単に登録も解除もできるので
試し読みしたい!というあなたもぜひ〜
今すぐ!!!登録!!を(^_^)


僕が最初にお伝えしたい想いを僕なりに書いています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
横浜市港北区日吉 操体・操体法専門の痛くない・優しい整体
『和ぐ 操体・操体法施術 西田尚史』
和ぐのHP             http://nagu-sotai.com
和ぐのFacebook    https://www.facebook.com/nagu.sotai
メルマガご案内ページ http://nagu-sotai.com/mailmagazine/ 
※和ぐへのご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ

人気ブログランキングへにほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ

いつもポチッとありがとうございます。

2015-09-30

スーパームーン2015見ましたか?? それは美しかったですね、画像もどうぞ(^_^)

眩しいくらいの月でした。。。。

一昨日、昨日と綺麗な月でしたね。
ごらんになりましたか?
思ったより光が強く感じましたよね?

月には不思議な力があると言われていますよね。。。
だからかわかりませんが、
少し考え込んでしまった出来事なども
力をもらいふっとびそうです!!


昨日はしばし月から力を眺めて物思いにふけってました(^_^)

2015_0927 supermonn



















空を見上げることは目もやすまります
疲れた時は空をみあげましょう〜
そして深呼吸。。。

からだが喜ぶちょっとしたことです。。。

追伸
あ、そういえば前回ブログでご紹介した
『おへそでつながる記事』
やはり実感していただいたかたが多くいらっしゃいました(^_^)

ありがとうございました(^_^)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

簡単に登録も解除もできるので
今すぐ!!!登録!!をオススメします!
メルマガも好評配信中!
セルフケア・日常からの気づき
お知らせなどを不定期配信しています。
ご案内ページです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓










僕が最初にお伝えしたい想いを僕なりに書いています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
横浜市港北区日吉 操体・操体法専門の痛くない・優しい整体
『和ぐ 操体・操体法施術 西田尚史』
和ぐのHP             http://nagu-sotai.com
和ぐのFacebook    https://www.facebook.com/nagu.sotai
メルマガご案内ページ http://nagu-sotai.com/mailmagazine/ 
※和ぐへのご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ

人気ブログランキングへにほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ

いつもポチッとありがとうございます。

「和ぐ」操体・操体法施術

「和ぐ」ホームページはこちらから!! nagu-sotai.com

横浜・東京・神奈川近郊への訪問施術から横浜市港北区日吉本町での施術も行っています。詳細は「和ぐ」HPへ!!

和ぐは、ゆったりとした時間で安心の施術を為るために1日8名迄の完全予約制とさせていただいてます。
ご予約・お問い合わせはHPからどうぞ!