Information

最初のあなたは、まずこちらを読んでください。
最初に・・・

横浜・港北区・日吉の操体法専門の整体 和ぐ
旧:皮膚身堂)西田 尚史
ラベル 研修・勉強会・知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研修・勉強会・知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-02-12

平直行氏のサムライメソッドを自分に落としこむ、そして自分の形にしていく・・・自己考察

しいかり学ぶ 次の段階は自分の形に


京都でのスタッフ参加といいつつ、しっかりと
話やイメージを頭にたたき込んだのでした。

石火の気 石火の間 ハメル 繋げるといった
キーワードが常に頭の中を浮遊している状態。

今回のブログは少し書き方も違うかもしれませんが
自己考察を兼ねてますので、気にしないでください(^_^)

しっかりと学ぶ、次の段階は自分の形に。。。
これを話すと勘違いする人がおおい。
これは、自分勝手にという意味ではないです。
教しえてくださった方と、僕では入れ物が違うからです。
これを頑なに、その人そのものになろうとすることは
自分自身を苦しめてしまいます。
『僕が、あなたが、○○先生になることはできない。』

だからといって、いきなり形を変えるとそれも
また違う。ここが結構むずかしいところ。

、、、、ひとりごと的


さて、最初は肩甲骨の”ハメル”を実際に。
つなげるということを意識して施術の中に少しずつ浸透させてみた。

骨をつなげる意識をもち、ハメル。
そうすると、繋がった感覚がわかりやすい気がする。
そこから、
動いてもらったり、
皮膚に対して動きを誘発したり。

回旋の動きをこちらで補助しながら最大限に確認していく。

◆これで、気がついた事。

痛いと感じるとき、動きとしてみると、その部位しか動いていない。
そこに、補助をして皮膚から動かすと痛みを感じることなく動けることが多い。
補助する事で骨から動かすことができる。

骨からの『動き』をつけてあげると、想いのほか可動が可能になる。

・・・・と自分の感じるままにやったわけなのですが、
こうなるには、平さんのありがたいお言葉があったのです。
SNSの投稿にコメントをくださった。
「野次馬して自分の形にしてください。それを今度は教えてください」
ドキューンですよ。
普通こんなこと言っていただけません。

平さん自身、先人たちの知恵を学び、それをさらにわかりやすく
サムライメソッドとして惜しげもなく教えてくださっています。


まず教わった事を繰り返し、繰り返しやってみる。
まずは、とことんやってみる。

そうすることで、何か見えてくる。

これって、僕が、クライアントに伝えていることにも
言えるのですよね。
僕も偉そうですが、言うことから真似します。
『皆さんも自分の形にしてください、そして僕に教えてください。』

まず自分の形に落としこんでみると
思ってもない発見があるかもしれません。

多くの知恵と経験で、より健康になる方法を広げていきましょう!




にほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ ポチッとおねがいします(^_^)

----------------------------------------------------
横浜・港北区・日吉 民家整体 和ぐ
----------------------------------------------------



2016-09-26

やわらぎセミナー in京都 「和ぐ 西田がスタッフとして参加しました」 番外編

京都やわらぎセミナー報告 2 番外編

こんにちは、横浜市港北区日吉の整体 和ぐ 西田です。
前回のブログに続き京都編ですが、その中でも番街編です。
セミナー翌日のプチ観光(^_^)

京都セミナー翌日

今回はホテルに一泊したのですが、
ひさしく一人きりという時間を味わっていなかったことに気づきました。

その空間で瞑想してみたり、よるの街を歩いてみたり。。。
そういった意味でもたまの自分だけの時間を楽しめました。

----
翌朝
----
お酒もはいったし、チェックアウトまでゆっくりする予定でしたが
久しぶりの京都!そうはなりません。

2016-09-13

平直行氏の『サムライメソッドやわらぎセミナーin京都』 スタッフ参加の西田も多くを学びました!

京都サムライメソッドやわらぎセミナー


こんにちは、横浜市の民家整体 和ぐ 西田です。
先月末に平直行氏の京都サムライメソッドやわらぎセミナーに
スタッフとして参加してきました。

自分の備忘録としての意味合いもこめて、ブログに書こうと思います

-----------------------
早朝6:07発 京都へ
-----------------------
2016.8.28の朝5時に起床し
ワクワクした気持ちで京都行きの新幹線に乗った。
京都に行くのは2年ぶり、
前回は操体の丸住先生に会うために、
今回は京都のコマッチ主催の『平直行さんのやわらぎセミナー』のスタッフとして!

もし、『平さんって?』という方は、調べてみてください!リアルグラップラーです。
初めてお会いしてからもう何年も経つのですが、
ワクワクする気持はまったく変わりません。
僕が心から尊敬している方の一人なのです。

前回行った京都は仕事を終えてから夜行バスだったので、寝るだけ。
新幹線を利用した今回の移動では色々と楽しむ時間があると思って
いろいろ持ち込んだけれど、そこまでの時間はありませんでした(^_^;)
新幹線はやはり速い。。。

車窓から景色を楽しみながら、ipadをカタカタと。。。
そんな事をしてると、「まもなく、京都〜」というアナウンス。

-------------------------------------
いざ!参らん!スイッチON
-------------------------------------
信号の向こうに平さんをみた瞬間
少し眠かった僕も完全に覚醒!

そこから、芳春院(ほうしゅんいん)のアンディーフグさんの
お墓参りに同行させていただきました。
お墓の掃除をして、酒水しふき終わると。。。
雨がふりだしました。


雨宿りで軒下にいくと
そこから見る風景はとても気持ち良く美しいものでした。


アンディーさんが僕らに見せてくれたのかもしれません。
雨宿りで移動した休憩所でもからだの使い方をレクチャー
してくださるなど、出会ったときから学びの時は始まっていたのです。

---------------------------------------
セミナーは重要文化財でもある退耕庵
---------------------------------------
こんかいセミナーを行うのは京都の退耕庵(たいこうあん)という
重要文化財でもあるお寺です。

こんなロケーションなのですから、
それだけでも来る価値ありました!

平さんも、出し惜しみいっさいなく、受講者に合わせたテンポで
進めてくださり、スタッフも楽しみ、そして勉強することができました。
--------------------------
とりこむイメージ
--------------------------
僕は今回カメラマンとしての役が多かったのですが、
撮りながらも、平さんの間のとりかたを体感した。

考察:この間の取り方も、セミナー中にもあった
『石火の間』の応用なのかもしれない、、、と自分なりに解釈。
更には、何となくでいた、『骨をつなぐ』という理解がもう一歩深まった。
これが理解できると、いっきに施術の幅も広がるようになる!


-------------------------------
内容の深さに圧倒された
-------------------------------

そのセミナーの内容としては
骨絡調整法による肩甲骨の調整法・股関節の調整法
・誰にでもできるけど、効果がでる!呼吸の広げ方!
・自分でケアするウ○ト○マン調整法!
・ペアでおこなうリ○ちゃん人形!


このネーミングには平さんも
「なんでつけたんだろ〜w」

とても、わかりやすく教えてくださいました。

その内容のいくつかはメルマガや施術所でシェアしますね(^_^)
もっと詳しくという方は、平さんのHPをご覧ください(^_^)



圧巻は20年来の肘のお悩みの方。痛みもあり肘が伸びない状態。。。この方を、説明しながら「ヨッ」と言いながら施術していくのです。時間にして5分くらいでしょうか?

受け手も、最初は我慢の顔だったのですが、終わるとキョトンとされていて、肘も「あれ?あれ?」と言いながら伸ばしたり曲げたりできちゃってました。

書ききれないくらいの内容で充実の時間を味わえました、
参加者も退耕庵という最高のロケーションで最高の時間を楽しんでいただけたようです。
終了後の平さんとの写真撮影とサイン攻めには正直驚きました!!
最高のセミナーでしたね。




前回セミナーに参加したときは、なるほどな〜と感じつつも自分にはできない。。。と思っていたものを、平さんは短い期間で誰にでもできるようにしてくださっています。今後も楽しみです!!

。。。と報告を終わるつもりだったのですが・・・


--------------------------------
セミナーは終わらなかった!!!!
--------------------------------

セミナーを終え撮影!
セミナーの続編が打ち上げにあるとは思いもしなかった!!!

通常ですと、乾杯〜お疲れ様〜という運びですが今回は、そうはなりません。

そう、平さんがいるだけでも充実なのですが、なんと今回京都の操体の先生である丸住先生もいらっしゃっているからです。
(写真左から3人目)



通常の流れでは出会わなかったであろうお二人が会い交わされる話はそれだけで、学びの一つになります。

おまけに、お酒もはいるので、どんどん深い話が展開されます。
当時の橋本先生をよく知る、丸住先生の話に平さんも反応し、話がどんどんもりあがっていく。
特に『石火の間』と『橋本先生』の関連性などのトークは、よだれ物!
「石火の気」「石火の間」については、平さんのブログで書かれていますので、ぜひご覧ください。
僕が京都セミナーのお手伝いをさせていただいた理由がここにもあった。

残念ながら、平さんは新幹線の時間で途中で帰られましたが、
丸住先生はなんと!!0時までお付き合いくださり、
そこでも普段聞けないお話をしてくださりました。

多くの刺激をいただけた一日。
まだまだ書き足りないところはありますが、
今後の僕の臨床に活かしていきます!!!お楽しみに!

次回は、京都滞在二日目〜一人観光


2016-03-30

操体法の個人レッスン 刺激し合った4日間

3月 -nagu-個人レッスン報告〜

こんにちは、横浜市港北区日吉の民家整体・操体 和ぐ
西田です。

桜も咲き始める季節となりましたね(^o^)
そんな中、3月の第4週に4日間という限られた時間ですが
個人レッスンをおこないました。

実は、和ぐでも個人レッスン・勉強会をちょこちょこと開催しています。
お問い合わせをいただいたり、クライアントさんからの要望で
一般向けをおこなったり。

基本的に施術所での少人数でおこなうので、
メリット・デメリットもありますが
その時々の精一杯をお伝えさせていただいてます。

2015-12-25

横浜日吉の整体和ぐの個人レッスン!伝えることは自分の成長でもある!!

伝えることは、自分も成長させてくれます(^_^)

こんにちは、横浜市港北区日吉 民家整体・操体 和ぐ 西田です。

-------------------------------------
年末のある週の話。
-------------------------------------
この週は今年の遠方にお住まいのAさんの
和ぐの個人レッスンを組み込んでいました。

12月、、、、といえば年末で
予約もそこを狙うかのように入ってくる。
お断りしてしまった方もでてしまいましたm(_ _)m

今回のレッスンはいってみればベーッシック編。
個人レッスンを組めた日数は3日間で10時間弱と限られた時間。
通常の個人レッスンですと月に2回くらいを個人の希望にあわせてという
形式でじっくりゆっくりなのです(^_^

どうせなら最近勉強している知識や技術も織り交ぜたものをお伝えしたい。有意義な時簡にしたい。。。。

しかし結果はそんな不安も感じさせない時間となりました。
Aさんの熱意もすごく感じ、自分が勉強していた頃をすこし思い出したりもしました。
大変満足していただけて、「また来ます」の約束もいただけて
本当に楽しく充実した時間でした。
また次回も楽しみにしています、ありがとうございました。

僕がお伝えすることって、操体法を忠実にということではなく、いままでの経験や新しく勉強している知識をさらに絡めているので言ってみればカスタムされています。

そして、人に伝えるってことは、更に自分を高めることにもなります。ですから、今後も積極的にやっていきたいと思います。
---------------------------------------
こんな感想もいただきました
---------------------------------------

一部抜粋
大変お世話になりました。
私がはじめて和ぐのホームページを拝読した時に、
「クライアントさんのためになろう」
という覚悟を感じました。
「この方ならば信頼できうのではないか」と思ったのです。



一番良かったことは、先生が本当にご自身の技術や知識を
伝えようと思ってくださっていると感じた事です。
どこに触れるのか、それはなぜなのか、
その時に気をつけなければならないことはなんなのか、
具体的に教えていただけたことが大変有りがたかったです。



また時間を作って西田先生に習いたいと思います。
-----------
ありがたいメッセージもいただきました。

------------------------------------
また、楽しみにしています。
-----------------------------------
みなさん熱心ですし、
僕も真剣ですがこのような感想をいただけると本当に嬉しいものですね。
僕もさらに勉強しいろいろお伝えできるようにならないとです(^_^)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

メルマガも好評配信中!
セルフケア・日常からの気づき
お知らせなどを不定期配信しています。
ご案内ページです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓











簡単に登録も解除もできるので
試し読みしたい!というあなたもぜひ〜
今すぐ!!!登録!!を(^_^)


僕が最初にお伝えしたい想いを僕なりに書いています。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
横浜市港北区日吉 操体・操体法専門の痛くない・優しい整体
『和ぐ 操体・操体法施術 西田尚史』
和ぐのHP             http://nagu-sotai.com
和ぐのFacebook    https://www.facebook.com/nagu.sotai
メルマガご案内ページ http://nagu-sotai.com/mailmagazine/ 
※和ぐへのご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ

人気ブログランキングへにほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ

いつもポチッとありがとうございます。

2014-12-22

サッカー日本代表トレーナーに聞いた!!後編

日本代表フィジカルトレーナーに聞いた!! 
スポーツ傷害の予防とリコンディショニング 後編

こんにちは
横浜市 港北区 日吉 民家の一室 隠れ家サロン 整体・操体 和ぐ 

の操体法ボディーワークアドバイザー西田です。


今回は前回の続きです(^_^)(前回の記事はこちら

どうでしたか?

まずは「そうなんだ〜」でOKですョ。
先日きたクライアントさんも非常に興味をしめして
くれて話がもりあがりました(^_^)

前回は
なぜ?どのように?を
『靱帯損傷や捻挫』を例にとって書いてみました。

今回は

2014-12-12

サッカー日本代表トレーナーに聞いた!! 前編

サッカー日本代表フィジカルトレーナーに聞いた!! 
  スポーツでの怪我のなぜ?どうして? 前編

こんにちは
横浜市 港北区 日吉の整体・操体 和ぐ 西田です。

先日、スポーツプログラマーの更新研修に
いってきました。

今回の講師は
サッカー日本代表女子のフィジカルトレーナーでもある
広瀬 統一
第一線の現場にいるかたのリアルでそして
わかりやすい話がきけました!

テーマは『スポーツ傷害の予防とリコンディショニング』
ということで日頃スポーツをされるかたこれから始めようという
あなたにも少しはお役にたてるかも?
ということでまとめてみましたので読んでみてください。

「和ぐ」操体・操体法施術

「和ぐ」ホームページはこちらから!! nagu-sotai.com

横浜・東京・神奈川近郊への訪問施術から横浜市港北区日吉本町での施術も行っています。詳細は「和ぐ」HPへ!!

和ぐは、ゆったりとした時間で安心の施術を為るために1日8名迄の完全予約制とさせていただいてます。
ご予約・お問い合わせはHPからどうぞ!