Information

最初のあなたは、まずこちらを読んでください。
最初に・・・

横浜・港北区・日吉の操体法専門の整体 和ぐ
旧:皮膚身堂)西田 尚史
ラベル セルフケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セルフケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-02-09

足裏がやわらかい=身体がうまく使えている。

足裏からからだの調子を整える!



こんにちは、横浜港北区日吉の民家整体・操体 和ぐ 西田です。


久しぶりに「なんて素晴らしい足裏なんだ」という方に会いました。
本当に素晴らしい足裏です!
しなやかで、バランスの良い弾力があり
足の裏に偏った豆もないのです。

東海道五十三次を徒歩で歩かれるくらい
歩くのが好きな60代の方です。

体の使い方が上手だと本当にきれいな足裏なんだと
教えてくれました。
そこまできれいな足裏に!とは難しいかもしれませんが
どうすれば?良い足裏に近づけるかお伝えします。

その前に
----------------------------
なぜ足裏が大切なのか?
-------------------------

足は体を支える土台です。
その土台のアーチがなくなると
衝撃の吸収が困難になり腰痛やひざ痛になりやすくなります。
それだけでなく全身の歪みを形成することになります。

では何をすれば良いの?
大丈夫です、お伝えします。

------------------------
まず足裏をチェックしよう
------------------------

〇〇さんは自分の足の裏チェックしていますか?
僕はクライアントさん達の足裏は必ずチェックしますが、
自分の足の裏のチェックは忘れがちです。

あぐらをかいて
右足なら左手で
左足なら右手で、挟むようにしてもち
親指の腹で土踏まずをグリッと(横に切るように)動かしてみてください。

ゴリっという感覚ありますか?
痛みはありますか?
痛気持ち良いですか?

上記のうち一つでも当てはまる方は
何かしら、体に不調があるのかもしれません。

と言っても、深刻にならないでくださいね。
和ぐに施術を受けにくる方で、ゴリゴリした感じもなく、痛みもなくという人はほぼいません。
それだけ、足裏はからだの状態を表すということなのです。

どうすれば良いの?

--------------------------------------
足裏アーチ復活のためのケアをしよう
--------------------------------------

ゴリゴリしたりするということは、
足裏のアーチがなくなっていたり、うまく使えていないことが原因の一つとしてあります。
使えるようにしながら、良いアーチを復活させましょう。

お伝えするケアをする前に
テニスボールを足裏で前後にコロコロと転がしてください、足裏をなじませるように。
足裏には足底がそれぞれの指から踵に伸びています。ですのでその5本をイメージしながら
それぞれコロコロするとなお良いかと思います。
下の図の青い部分 足底腱膜です。
ここを普段から使えるようにしておくことで
足底腱膜炎などの予防にもなります。
足底腱膜が本来の役割を果たせれば、前屈などもしやすい状態になります。
筋膜自体は伸ばしたりできません、筋膜内の神経が作用し皮膚、筋膜、筋肉のスライドを良くしているといことになります。追加・修正 2019.10

準備ができたらやってみよう!

足の指でグーパーしよう!

足の裏にタオルをひき、足指で手繰り寄せてみよう!
下の図の青い部分が使えるようになってきます。
足の本来の役目を起こすための大切な筋肉です。
虫様筋といいます。この虫様筋は手にもあります。


無理はしない!
最初から一生懸命やりすぎると、疲れますよ!
普段使いきれていない部分なのでゆっくりと慣らしていきましょう!

当たり前の習慣となった時、からだも変わっているはずですヨ。

------------------
続けることが大切
------------------

良いからだを作り、維持するためには
継続が一番大切です。

わかってるけどね〜とか、もう少ししたらという人は
辛くなってやっと理解し、後悔します。
そうならないために、少しずつ続けていきましょう〜










2017-06-24

睡眠時無呼吸症候群を解消するためにやってみること。

もし睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるのなら!



久しぶりのブログです。。。。
横浜 港北区日吉の整体・操体 和ぐ西田です。



梅雨入りしたのけれど
さほど、雨が降ったという感覚がありませんね。。。

今回は、花粉の強い時期が過ぎたとはいえ
まだ、
「鼻の通りが良くないな〜」
「気づけば口で呼吸してしまっている」

さらには、聞けば多くの方が「睡眠時無呼吸症候群」かも?と
悩まれていることがわかりました。

今回、睡眠時無呼吸症候群にも良いかもしれないこと
お伝えします。

この症状って危険な状態になることもあるので
注意が必要なんですよね。

実は!!
僕もそうなんです。
というよりも、そうだったのです。

そして、数年前までは鼻炎もひどかったです。

いまでは確認するかぎりでは、その症状はおさまっているようです。

どうやって改善したか?

僕がおこなったのはたった一つだけ。


---------------------------
とても大切 鼻呼吸
---------------------------

ブログでもメルマガでも何回も書いている
「鼻呼吸」

やはりこれだと思います。

鼻呼吸の何が良いかは、
もうなんどもお伝えしているので省きます。

では起きている時間はまだ気をつけようもあるけど、
ねている時はどうすれば良いの?

------------------------
これも簡単な方法です。
------------------------

簡単なのですが、
やはり、人によっては
合う合わないがあります。

---------------------------
僕がやった方法の一つ
---------------------------

僕は、口をテーピングでふさぎます。

今では、口をふさぐ専用のテープも売っているみたいです(^ ^)

数年前は毎日やってました。

とはいっても!!
口を全てふさぐわけではありませんよ、
鼻の下から下唇の下まで縦に軽く貼ります。

最初の頃は、睡眠時に苦しくなるかもしれません、
その時に無意識にでもパッと剥がせる様にしておきます。

こうすることで、睡眠時の鼻呼吸も習慣づけしていきます。

-------------------------------------------------
施術所では他の方法もお伝えします。
-------------------------------------------------

施術所では、現在鼻がつまっているという状態に対しても
鼻腔を広げる調整・セルフケアも教えます。
これも効果的ですし、いつでもどこでもできます!!


にほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ ポチッとおねがいします(^_^)

----------------------------------------------------
横浜・港北区・日吉 民家整体 和ぐ
----------------------------------------------------



2015-09-22

リラックスする方法はこちら!9割の人が実感できた、簡単に緊張を和らげる方法。


なぜ、緊張が和らぐのか?それは『つながり』の記憶



こんにちは、横浜市日吉本町の民家の一室 整体・操体 和ぐ
西田です。

とある日のクライアントさんにお伝えした方法。
でもこれは友人にも伝えてほとんどが実感できた
あなたの役にも立つかもしれない方法。


こんな事に効果がでるかも!

・そろそろ学校のテスト
・近づいてきた資格の試験
・来週面接がある!
・ドッキドキの愛の告白

ぜひ、使ってみてください!

-----------------------
緊張して・・・・
-----------------------
少し前、就職活動中の女性がいらっしゃいました。
いらした悩みは腰痛で
メルマガでもお話ししている、
からだからのサインの話しをしたら
ニュメリカルスケール(痛みや怠さを数値で表してもらう)の
数字がどんどん低くなっていきました。(^_^)
「気づくだけで。。」もすごい変化!

でも!もう一つの気がかりが・・・

【緊張しすぎる】ということでした。

・言いたいことが伝えられない
・お腹がキリキリ。。。
・口調が早口になる


僕もよくわかります。
以前、すごく緊張するタイプでした。

そんな時、
緊張をやわらげる方法がいくつかありあます!!

2015-07-28

目の疲れに!必見です。あなたも、よかったらやってみてください。。。

たったこれだけで目の疲れが和らぎます!

こんにちは 民家の一室隠れ家的 操体・整体 和ぐ 

最近の高温多湿に少し疲れ気味。。。 
の一歩手前の西田です(^^;) 

from 新作が飲みたくて・・・とあるスタバより 

調べ物やら資料作成やらで、目が疲れる。。。 
そんな時、
僕がやる目の疲れを軽減する方法です。 

これは、以前クライアントさんにもお伝えして 
喜ばれたので。。。

では、どうぞ(^_^)


---------------------------------------------
簡単な方法だけど、効果抜群!?
---------------------------------------------

コンタクトレンズなどは取ってくださいね。
あとは横になって人指し指、中指、薬指で
やさ〜しく、まぶたの上から眼球を包んでください。
目を感じながらあなたに合ったリズムで呼吸しながら!がポイントです。
呼気に意識をおくとよりよいですョ。
この状態でしばし(5分くらい)くつろいでみてください。

眼球の筋肉



いかがですか? 

慣れてくると起きたままでも良いです。 
あなたの「これだ!」という姿勢で 
やってみてください。
目の疲れは筋肉(図の水色の部分)の緊張が主な原因です。この筋肉をゆるめるのが目的です。


和ぐで行う施術は気持ち良さを感じていただくとより効果的です。 
この考え方をあなたのお気に入りのセルフケアにもいかしてみてくださいね(^^)/ 
嫌な方から、良い方・楽な方へ 

どんな動きでも愉しみながらやってみてくださいね。
メルマガではもっと詳しくお伝えしています。
この機会に是非一度登録してみてくださいね(^_^)v

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メルマガも好評配信中!
セルフケア・日常からの気づき
お知らせなどを不定期配信しています。
ご案内ページです↓









僕が最初にお伝えしたい想いを僕なりに書いています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
横浜市港北区日吉 操体・操体法専門の痛くない・優しい整体
『和ぐ 操体・操体法施術 西田尚史』
和ぐのHP             http://nagu-sotai.com
和ぐのFacebook    https://www.facebook.com/nagu.sotai
メルマガご案内ページ http://nagu-sotai.com/mailmagazine/ 
※和ぐへのご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ

人気ブログランキングへにほんブログ村 健康ブログ   代替療法へ

いつもポチッとありがとうございます。

2015-05-21

呼吸を深くゆったりに!○○は優秀なハンドル。

耳はとても優秀な調整装置!(メルマガ限定記事)

こんにちは
横浜市港北区日吉 民家の一室隠れ家的整体/操体 和ぐ
西田です。

今回はメルマガ限定の記事を
気まぐれでシェアしたいと思います〜

メルマガでは「耳はとても有能な操縦桿なんです!
といっていましたが、言葉の響き、もう少し簡単な言い回しは?とか
いろいろ考えて『耳ハンドルと命名!!!』しました。


この耳ハンドルをつかって今回は呼吸を広げていきたいと
思います。

日々実践できれば・・・呼吸ひろがりますが、
ちょっとやってみませんか?

最近ご依頼してくださる
新規のクライアントさんの共通点として
呼吸が浅い・・・
ということがあります。

施術をとおして、
深くゆったりとした呼吸にはかわっていくのですが、
日常の生活のなかでもおすすめしている方法を
お伝えしようとおもいます。

「和ぐ」操体・操体法施術

「和ぐ」ホームページはこちらから!! nagu-sotai.com

横浜・東京・神奈川近郊への訪問施術から横浜市港北区日吉本町での施術も行っています。詳細は「和ぐ」HPへ!!

和ぐは、ゆったりとした時間で安心の施術を為るために1日8名迄の完全予約制とさせていただいてます。
ご予約・お問い合わせはHPからどうぞ!